2013年12月07日
立体プリンターで、クリスマスツリーの電池ケースを作ってみた。

こんな品が欲しい。 と、思ったら、パソコンで図面を描いて、すぐ出力!
自宅に居ながら、カンタンに目的の品をゲットできます。
今回は、東急ハンズ(冲縄にも有るんです!)で衝動買いした、ガラスのクリスマスツリーが題材。
キレイだなぁ。 ( 僕は光り物が大好き♪ )
でも、点けっぱなしにしてたら、3日で電池 ( 単4 × 3本 ) が切れました。
そこで思いました。
もっと、でかい電池を付けたら、ずーっと楽しめるんじゃない?
さっそく、パソコンで電池ケースとカバーをデザインしてみます。

プラス、立体プリンターでの出力で約2時間。 まだ慣れてないので、結構手間が掛かります。
参考 ⇒ SketchUp(スケッチアップ)が面白い! (Googleの無料3D建築ソフト)




ちなみに、立体プリンターの造形は、それほどキレイとは言えません。 (2013年現在)
データのせいも有るかだけど、あちこちで短絡したり、積層が浮いたり、途中にお焦げw が混ざって黒くなったり‥。
関心が有る人は、左の写真を拡大して見て下さい。

写真は、電池ケースのお立ち台に載せた、ガラスのクリスマスツリー。
ツリー本体の単4電池の端子に、3Dケースから伸ばしたプラスマイナスの配線を挟んで接続しています。
ちなみに、最初の単4電池は容量1000mA程度で、今回使った単2電池の容量は約7000mA
⇒ wikipedia
って事は3日 × 7倍 で、21日は点けっぱなしOK。
今日から、クリスマスまでは、電池交換無しで点灯し続けると思います。
そろそろ、年の瀬ですねー。
参考:以前作った ミニ・クリスマスツリー
PS:造形に興味が有る方は、カテゴリー「立体プリンター / 3Dソフト」を参照下さい。
立体プリンターの動かし方、データの作り方等をまとめてあります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 ※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。 |