2013年02月12日
SketchUp(スケッチアップ)が面白い! (Googleの無料3D建築ソフト)

昔の友人に、ちょっと絵を書いてくれないか? と頼まれました。
とある建物のリニューアルに関する、担当者からの個人的な相談です。
イメージを形にするって、なかなか普通の人には難しいのですが、僕にとっては得意分野。 (昔、東京で雑誌編集や、沖縄で大規模イベントの事務局等をやってました)
オッケー! すぐに、二つ返事で引き受けてみました。
今回は、単純な好奇心からで、お金のやり取りは発生していません。
実は、とあるカンタンな3Dソフトの事を思い出して、それでチャチャッと出来るな。 と、思い立ったからです。
その、カンタンなソフトというのは、Googleの無料ソフト、SketchUp(スケッチアップ Win/Mac用有り)。
⇒ SketchUp 公式サイト
⇒ 解説サイトの例
建築キャドのような複雑な立体造形が、直感的な簡単操作で、誰にでもできてしまうという面白いソフトなんです!
解りやすく、具体的な操作例をあげてみると‥。



▲ 左:床に四角を書いて ⇒ 中:上に持ち上げると立体に ⇒ 右:壁に四角を書いて押し込むと窓に



▲ 左:窓にガラスのマテリアルを適用すると透明に ⇒ 中:屋根や壁もマテリアル化 ⇒ 影を付けて完成
どうです? ここまで、1分もかかってません。 ビックリ!!
昔、マイホームデザイナーとか、3Dソフトはいくつか扱った事も有りますが、これほど直感的でカンタンなアプリは思い浮かびません。
で、SketchUpに初めて触って、その日のうちに完成したのが、下の画像。
あらゆる方向から、グリグリ動かして見ることの出来る3Dモデルです。
というわけで、あと2回ほど、Google SketchUpのネタを続けてみたいと思います。
⇒ スケッチアップのコツ、入門編。(下絵の読み込み、アーチの作り方、中心点、他)
この記事へのコメント
無料なんですか!スゴイ。
以前VIRTUS VRはもってましたが、はるかに良さそう。
以前VIRTUS VRはもってましたが、はるかに良さそう。
Posted by ta-isa at 2013年02月13日 20:32
PRO版は7万くらいするようですが、こちらはフリー版。
違いは書き出しの書式程度のようです。
スゴイですねー。
違いは書き出しの書式程度のようです。
スゴイですねー。
Posted by IGU
at 2013年02月13日 22:03

とある丸い建物(と言っても見て分かるほど直線的)をsketchupで立体化(内部含)したいと考えているんですが、気力があれば3D素人でも可能ですかね?
単調な建物は中学生のころから作ったりしてたので大まかな操作は慣れていると思うのですが...
単調な建物は中学生のころから作ったりしてたので大まかな操作は慣れていると思うのですが...
Posted by ちー at 2016年09月06日 15:36
僕も3Dはシロートです。 まずはトライです!
Posted by IGU
at 2016年09月06日 21:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。