2010年02月01日
色の道 …そして、WEBの道
今日は一日、副業の石材補修のお仕事で、某・基地内の建設現場。
ブログ・ネタに向かないので、あまり書いてないけど、僕は多い月で10日以上、建設現場に出ています。

▲今日の施工のスナップ。左、補修前 右、補修後。(ついでに頼まれた作業)
まったく畑違いの建設現場での作業は、将来の家造りのために経験値を積む目的と、実際の将来の事も考えて…。

現在の僕はホームページの製作業をやっていますが、これが50歳台、60台になっても続けられるかは、まぁ疑問です。
経営者としての能力を身につける以外、IT職人って、意外とつぶしが利かなかったりするものです。
…前の会社ではITというか、広報全般の部長クラスでした。
でも、いわゆるリストラ問題の際、真っ先に辞表を出すような性格ですから、そっち(経営者)方面の才能は無さそうです(笑)。
となると、腕を磨いて、自分が目指す道の達人になるしかありません。
現在のWEB系では、全てを一人でこなしているワリには、平均以上のサービスを提供できているかと思います。
(沖縄のWEB関連も、ひどい業者がたくさんいます…)
技術はたゆまず進んでいきますので、日々勉強です。
基本的な事は変わらなくても、技術の進化によって表現の幅がどんどん広がったり、簡単になったりしていきます。(反面、コストは下がっていきます)
…そして、もう一つの達人への道が、色の道。
色に関する感性と、さまざまな工作技術、強力な営業力が必要で、条件を満たす職人は多くはありません。地味なようで、この道は深くて面白いです。
…というわけで、今日のネタをまとめると「セカンドオプション」という、テーマになるのでしょうか。
あなたの人生の「セカンドオプション」。…考えていますか?
ブログ・ネタに向かないので、あまり書いてないけど、僕は多い月で10日以上、建設現場に出ています。


▲今日の施工のスナップ。左、補修前 右、補修後。(ついでに頼まれた作業)
まったく畑違いの建設現場での作業は、将来の家造りのために経験値を積む目的と、実際の将来の事も考えて…。

現在の僕はホームページの製作業をやっていますが、これが50歳台、60台になっても続けられるかは、まぁ疑問です。
経営者としての能力を身につける以外、IT職人って、意外とつぶしが利かなかったりするものです。
…前の会社ではITというか、広報全般の部長クラスでした。
でも、いわゆるリストラ問題の際、真っ先に辞表を出すような性格ですから、そっち(経営者)方面の才能は無さそうです(笑)。
となると、腕を磨いて、自分が目指す道の達人になるしかありません。
現在のWEB系では、全てを一人でこなしているワリには、平均以上のサービスを提供できているかと思います。
(沖縄のWEB関連も、ひどい業者がたくさんいます…)
技術はたゆまず進んでいきますので、日々勉強です。
基本的な事は変わらなくても、技術の進化によって表現の幅がどんどん広がったり、簡単になったりしていきます。(反面、コストは下がっていきます)
…そして、もう一つの達人への道が、色の道。
色に関する感性と、さまざまな工作技術、強力な営業力が必要で、条件を満たす職人は多くはありません。地味なようで、この道は深くて面白いです。
…というわけで、今日のネタをまとめると「セカンドオプション」という、テーマになるのでしょうか。
あなたの人生の「セカンドオプション」。…考えていますか?
Posted by IGU at 21:47│Comments(2)
│工事現場 関連
この記事へのコメント
セカンドオプションか………
考えた事も無かったかも(?_?)
ずっと飲食業現役でいるつもりだったんで………
ちょっと考えてみますか(@_@)
あざ~っす!!!
ばいや~。
考えた事も無かったかも(?_?)
ずっと飲食業現役でいるつもりだったんで………
ちょっと考えてみますか(@_@)
あざ~っす!!!
ばいや~。
Posted by 超酒酔人 at 2010年02月02日 13:34
うん、飲食は生涯現役でやって行けますね…。それは、ある意味、うらやましい事です。
一時期はコックもやっていましたが、ずーっとサラリーマンをやっていた僕には、出来ることが限られています。
肩書きの無い自分に、何が出来るのか? それが大切な気もします。
まっ、いざとなったら、またキャンピングカーを自作して、旅にでも出ます!
って、それはサード・オプションかな。
一時期はコックもやっていましたが、ずーっとサラリーマンをやっていた僕には、出来ることが限られています。
肩書きの無い自分に、何が出来るのか? それが大切な気もします。
まっ、いざとなったら、またキャンピングカーを自作して、旅にでも出ます!
って、それはサード・オプションかな。
Posted by IGU
at 2010年02月03日 00:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。