2015年03月05日
ブログで数百万を稼ぐ! 職人のための、セルフブランディング 手法!!
ブログで稼ぐ と 言うと、あなたは、どのような方法を思い浮かべるでしょうか?
たぶん、ブログに広告をたくさん載せたり、化粧品とか高価な商品の宣伝記事を書いてリンクを張ったり‥、そんなイメージかと思います。
実際にやるとなると、そうとうな文章力も必要だし、長く地味な手間が必要です。
それでいて、月に何十万も稼げる人は、ほんの一握り‥。
『アフィリで儲ける方法教えます!』 とかいう広告や情報商材も見かけますが、時間や金銭的に、どうなのでしょうか‥。
今、読んで頂いてる「作る人」ブログは、2008年から始めて、現在のアクセス数は1日4~5000pv程度 (月でいうと、10万pv~)
てぃーだブログ全体(登録者数10万人以上の無料ブログサービス)で、ランキング10位以内を、ここ何年かキープしています。
‥さて、正直に書いておきます。
僕も多少はアフィリエイトを行っています。
例えば、こんな記事が、そうです。 (Amazonの他に、アドセンスや楽天とか‥)
⇒ 【静音】 チクタク音のしない、静かな目覚まし時計。
何でも良いから売って稼ぎたい! ではなく、ホントに良いと思った物を、時々、紹介している程度。
が、この「作る人」ブログからの収益は、せいぜい月に1~2万円 くらいです。
ブロガー1万人に1人レベル(?)のブログでも、月に1万円ちょっとしか稼げません。
えっ、その程度なの? と、ちょっと意外な感じでは無いでしょうか‥?
これが、一般的な日記系ブログの、アフィリエイトの事実です。
しかし今回は、そんな小額ではなく、もっとたくさん収入を得られる方法。
すでに独立している職人や、これから独立を考えている人に、ぜひ読んで頂きたい内容です。
僕は現在、数百万の年収のほとんどを、ブログから得ています。
今月、確定申告のために集計してみたら、かなり売上げが増えてました。
昔、県内の多少有名な企業(当時、納税額50位以内)の広報部長をしてた頃の可処分所得と較べても、かなり上回っています。
(‥世の中、甘くはなく、脱サラしてから何年間かは、ホントに収入が激減していました)
その、収入が増えるキッカケとなった、お仕事用ブログを立ち上げたのは、3年ほど前。
「なおす人(なおすんちゅ)日記」というブログです。
メインの「作る人」ブログは趣味に絞り、新たにテーマを定めた別人格。
(両方とも、実に安易な名称ですが‥ 笑)
お仕事ブログから、どういう仕組みで収益が上がるかというと、とても単純です。
ブログを見た 『 本当に困っている人 』 が、メールで直接、僕に仕事を発注して下さるんです。
問い合わせの数は、だいたい一日に1~2件。
個人の方も多少いらっしゃいますが、ほとんどが建設会社やリフォーム会社、ホテル等。
法人の担当者からの問い合わせです。
ブログの記事内容は、地味な工事関連がメインなので、アクセス数は決して多くはありません。
3年かかって、最近でやっと、1日に600pvくらいでしょうか。 ( 本メインブログが、4000~6000PV )
しかし、ブログの価値は、PVの数では無いようです。
本当に困っている人が探しだして見に来てくれるなら、一日に数10PVでも良いとさえ、僕は思います。
3年前。 ブログを始めてすぐに、問い合わせが来るようになった感動を、今でもハッキリ覚えています。
何だか、ウマすぎる話だと思うでしょうか。
ただ僕には、最初からイメージが有りました。 この仕組みなら成功するって!
実は、僕は他にホームページ関連の仕事もやっていて(少しですが)、それなりにページの作り方やSEOのノウハウも有ります。
SEOは、日本語で言うと検索エンジン最適化。
要はグーグル検索の上位に表示されるよう、人よりも工夫をこらすってことです。
最近のSEOのコツについて簡単に言うと、そのブログが目指す専門分野について、真面目に内容の詰まった記事を多く書く。 これに尽きます。
現在、多量のリンクを他から張ってもらったり、相互リンク等の手法は、グーグル/Yahoo!とも、まったく通用しません。
小細工を考えるより、まっとうな記事を数多く書いたほうが、はるかにアクセス増への近道です。
いくつか、気をつける点や、コツみたいな物も有りはしますが、まずは内容を充実させるのが基本。
※ 時間が空いたら、てぃーださんでセミナーを開こうかという話は有ります。 その際は告知しますね。
さて、なぜ僕に仕事が来るのか?
グーグルで検索してみると、その仕組みが判ります。
ちょっと試してみてください。
例えば、『沖縄 家具修理』、『フローリング 補修 沖縄』、『沖縄 バスタブの割れ』あるいは『補修屋』で検索すると‥。
検索結果を見ると一目瞭然。
沖縄で、建築関連や室内の素材が壊れて困っている人がグーグルで検索すると、まずは僕のブログに行き当たるんですね。 これが、真面目に文章を書いた、SEOの成果です。
お仕事ブログの記事の内容は、ただ、『壊れていた個所をなおしました』。
では、読んで楽しくないし、書いてても飽きてしまいます。
検索して見に来てくれた人も、すぐ帰ってしまうでしょう。
また、仕事の方法やテクニックを書いても、特殊な技術系では、得るより失う物の方が多いです。
僕は、その仕事について自分がどう思っているか。
そして職人が、日々どんな事を考えているか‥。
など、毎回切り口を変えて書いています。
大切なことは、自分の仕事に誇りを持つこと。
例えば同業者が読んだとしても、 『 よし、俺も頑張ろう! 』 ‥そんな気持ちになれるような記事が書けたら素敵です。
嬉しい事に最近、徐々にですが、共感のコメントが届くようになってきました。
普通の人がセルフブランディングを始めようと思ったら個性を出すのが大変ですが、職人は、すでに自分の技という専門職(セルフ)を持っています。
それをネットを使って知ってもらうという事が、僕が伝えたい、ブログを活用したブランディングの手法です。
今回は、補修屋という特殊な技術を持った職人のブログを題材にしましたが、建築、写真、製造関連、花屋さん等、他の分野の職人にも活用できる方法だと思います。
例えば僕が型枠屋だったとしても、同じように仕事を受注可能なブログを作れると思います。
そうして、検索でたまたま訪れた人が、興味を持ってブログのあちこちの記事を読んでくれて、結果的に、『 ‥この人に頼みたい 』 と、思っていただけたなら‥。
それこそ職人にとっては、最高のセルフブランディングではないでしょうか。
職人側もお客様も、ブログというメディアで偶然に繋がり、信頼関係を築き、お互いにハッピーになれます。
結果として、仕事に見合った収益も引き寄せられることでしょう。
というわけで、ブログを使って仕事の宣伝をして、お客様に認められて発注を受ける。
個人でも可能な、このシステムは、回り始めたら強いです。
一見(いちげん)さんばかりでなく、リピーターが増えてくると、きっと仕事が詰まって、スケジュールが空かなくなります。
職人がセルフブランディングして、ブログで稼ぐ方法。
僕がやっているこの手法。 参考になりましたら幸いです。
たぶん、ブログに広告をたくさん載せたり、化粧品とか高価な商品の宣伝記事を書いてリンクを張ったり‥、そんなイメージかと思います。
実際にやるとなると、そうとうな文章力も必要だし、長く地味な手間が必要です。
それでいて、月に何十万も稼げる人は、ほんの一握り‥。
『アフィリで儲ける方法教えます!』 とかいう広告や情報商材も見かけますが、時間や金銭的に、どうなのでしょうか‥。
経験者が語る。 アフェリエイトの、効率の悪さについて‥

てぃーだブログ全体(登録者数10万人以上の無料ブログサービス)で、ランキング10位以内を、ここ何年かキープしています。
‥さて、正直に書いておきます。
僕も多少はアフィリエイトを行っています。
例えば、こんな記事が、そうです。 (Amazonの他に、アドセンスや楽天とか‥)
⇒ 【静音】 チクタク音のしない、静かな目覚まし時計。
何でも良いから売って稼ぎたい! ではなく、ホントに良いと思った物を、時々、紹介している程度。
が、この「作る人」ブログからの収益は、せいぜい月に1~2万円 くらいです。
ブロガー1万人に1人レベル(?)のブログでも、月に1万円ちょっとしか稼げません。
えっ、その程度なの? と、ちょっと意外な感じでは無いでしょうか‥?
これが、一般的な日記系ブログの、アフィリエイトの事実です。
しかし今回は、そんな小額ではなく、もっとたくさん収入を得られる方法。
すでに独立している職人や、これから独立を考えている人に、ぜひ読んで頂きたい内容です。
ブログを広告塔として、仕事を呼び込む! という考え方
僕は現在、数百万の年収のほとんどを、ブログから得ています。
今月、確定申告のために集計してみたら、かなり売上げが増えてました。
昔、県内の多少有名な企業(当時、納税額50位以内)の広報部長をしてた頃の可処分所得と較べても、かなり上回っています。
(‥世の中、甘くはなく、脱サラしてから何年間かは、ホントに収入が激減していました)

「なおす人(なおすんちゅ)日記」というブログです。
メインの「作る人」ブログは趣味に絞り、新たにテーマを定めた別人格。
(両方とも、実に安易な名称ですが‥ 笑)
お仕事ブログから、どういう仕組みで収益が上がるかというと、とても単純です。
ブログを見た 『 本当に困っている人 』 が、メールで直接、僕に仕事を発注して下さるんです。
問い合わせの数は、だいたい一日に1~2件。
個人の方も多少いらっしゃいますが、ほとんどが建設会社やリフォーム会社、ホテル等。
法人の担当者からの問い合わせです。
ブログの記事内容は、地味な工事関連がメインなので、アクセス数は決して多くはありません。
3年かかって、最近でやっと、1日に600pvくらいでしょうか。 ( 本メインブログが、4000~6000PV )
しかし、ブログの価値は、PVの数では無いようです。
本当に困っている人が探しだして見に来てくれるなら、一日に数10PVでも良いとさえ、僕は思います。
3年前。 ブログを始めてすぐに、問い合わせが来るようになった感動を、今でもハッキリ覚えています。
何だか、ウマすぎる話だと思うでしょうか。
ただ僕には、最初からイメージが有りました。 この仕組みなら成功するって!
真面目な文章で、ブログの『SEO力』を高める

SEOは、日本語で言うと検索エンジン最適化。
要はグーグル検索の上位に表示されるよう、人よりも工夫をこらすってことです。
最近のSEOのコツについて簡単に言うと、そのブログが目指す専門分野について、真面目に内容の詰まった記事を多く書く。 これに尽きます。
現在、多量のリンクを他から張ってもらったり、相互リンク等の手法は、グーグル/Yahoo!とも、まったく通用しません。
小細工を考えるより、まっとうな記事を数多く書いたほうが、はるかにアクセス増への近道です。
いくつか、気をつける点や、コツみたいな物も有りはしますが、まずは内容を充実させるのが基本。
※ 時間が空いたら、てぃーださんでセミナーを開こうかという話は有ります。 その際は告知しますね。
さて、なぜ僕に仕事が来るのか?
グーグルで検索してみると、その仕組みが判ります。
ちょっと試してみてください。
例えば、『沖縄 家具修理』、『フローリング 補修 沖縄』、『沖縄 バスタブの割れ』あるいは『補修屋』で検索すると‥。
検索結果を見ると一目瞭然。
沖縄で、建築関連や室内の素材が壊れて困っている人がグーグルで検索すると、まずは僕のブログに行き当たるんですね。 これが、真面目に文章を書いた、SEOの成果です。
ブログは究極のセルフブランディングツール

では、読んで楽しくないし、書いてても飽きてしまいます。
検索して見に来てくれた人も、すぐ帰ってしまうでしょう。
また、仕事の方法やテクニックを書いても、特殊な技術系では、得るより失う物の方が多いです。
僕は、その仕事について自分がどう思っているか。
そして職人が、日々どんな事を考えているか‥。
など、毎回切り口を変えて書いています。
大切なことは、自分の仕事に誇りを持つこと。
例えば同業者が読んだとしても、 『 よし、俺も頑張ろう! 』 ‥そんな気持ちになれるような記事が書けたら素敵です。
嬉しい事に最近、徐々にですが、共感のコメントが届くようになってきました。
普通の人がセルフブランディングを始めようと思ったら個性を出すのが大変ですが、職人は、すでに自分の技という専門職(セルフ)を持っています。
それをネットを使って知ってもらうという事が、僕が伝えたい、ブログを活用したブランディングの手法です。
今回は、補修屋という特殊な技術を持った職人のブログを題材にしましたが、建築、写真、製造関連、花屋さん等、他の分野の職人にも活用できる方法だと思います。
例えば僕が型枠屋だったとしても、同じように仕事を受注可能なブログを作れると思います。
そうして、検索でたまたま訪れた人が、興味を持ってブログのあちこちの記事を読んでくれて、結果的に、『 ‥この人に頼みたい 』 と、思っていただけたなら‥。
それこそ職人にとっては、最高のセルフブランディングではないでしょうか。
職人側もお客様も、ブログというメディアで偶然に繋がり、信頼関係を築き、お互いにハッピーになれます。
結果として、仕事に見合った収益も引き寄せられることでしょう。
というわけで、ブログを使って仕事の宣伝をして、お客様に認められて発注を受ける。
個人でも可能な、このシステムは、回り始めたら強いです。
一見(いちげん)さんばかりでなく、リピーターが増えてくると、きっと仕事が詰まって、スケジュールが空かなくなります。
職人がセルフブランディングして、ブログで稼ぐ方法。
僕がやっているこの手法。 参考になりましたら幸いです。
Posted by IGU at 21:40│Comments(8)
│コラム&ネタ
この記事へのコメント
素晴らしいです!ありがとうございます!
僕もかつて商売をやっていたころ、300PV前後で十分新規顧客獲得に効果を発揮していました。
真面目に描くこと。
これに尽きますね。
僕もかつて商売をやっていたころ、300PV前後で十分新規顧客獲得に効果を発揮していました。
真面目に描くこと。
これに尽きますね。
Posted by Hello Again
at 2015年03月07日 08:58

一日に10~30人しか来ない自分のブログとは大違いだぁ~
Posted by なむやん at 2015年03月08日 00:02
IGUさま
いつも勉強になります
自分のブログに生かせるかな~?
元気がでてきますね
あざーす!
いつも勉強になります
自分のブログに生かせるかな~?
元気がでてきますね
あざーす!
Posted by sk58
at 2015年03月09日 19:32

Hello Again さん
Webマーケティング系ブログ、参考になります
次は家を建てるつもり(自作)なので、サイトを参考にさせて頂きます。
Webマーケティング系ブログ、参考になります
次は家を建てるつもり(自作)なので、サイトを参考にさせて頂きます。
Posted by IGU
at 2015年03月09日 21:14

なむやん さん。
ブログを書き込んで、自分のブログに、たくさんの人が訪れているイメージが出来れば、やがてうまく行きますよ。
抽象的ですが、大切なことだと思います。
ブログを書き込んで、自分のブログに、たくさんの人が訪れているイメージが出来れば、やがてうまく行きますよ。
抽象的ですが、大切なことだと思います。
Posted by IGU
at 2015年03月09日 21:17

sk58 さん。
僕はバイクの中で、スクーターが一番大好きです。
DJ1と同等の加速で、JOGより伸びる、50ccにこだわってノーマル形状で改造ったHONDAスカイが、僕の集大成でした(笑)。
僕はバイクの中で、スクーターが一番大好きです。
DJ1と同等の加速で、JOGより伸びる、50ccにこだわってノーマル形状で改造ったHONDAスカイが、僕の集大成でした(笑)。
Posted by IGU
at 2015年03月09日 21:24

今日はじめてこのブログを拝見したのですが、この記事はなるほどな~って思いました。
すごく参考になりました!
すごく参考になりました!
Posted by ゴーヤー at 2015年03月17日 14:38
ゴーヤーさん
ぜひ活かして下さいね!
ぜひ活かして下さいね!
Posted by IGU
at 2015年03月22日 01:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。