てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › mu 工作中の独り言 › 20W蛍光管をインバーターで点けてみる実験



2013年09月08日

20W蛍光管をインバーターで点けてみる実験




 
20W蛍光管をインバーターで点けてみる実験作業机にライトを付けようと考えていて、せっかくだから高演色蛍光灯を使うことにしました。

高演色蛍光灯とは、正確な色で物を見ることができる、特殊な灯り。
主に美術館等で使用されている製品です。

⇒ 今回の製品 Panasonic リアルクス FL20SNEDL


高演色蛍光灯については、昔、詳しくレポートしています。
⇒ 色の道(正しい光を求めて) シリーズ


で、20Wの蛍光管を買ったは良いのですが、蛍光灯は点灯させるための専用器具が必要です。

そこで、簡単に点灯させるため、実験をしてみました。
注:100Vの電圧を扱う実験のため、感電の危険性があります。

使ったのは、前に分解して実験に使った、32W電球形蛍光灯の内蔵インバーター

過去の実験から、多少、電灯とインバーターの消費電力が違っても点く事は知っているので、試してみた次第。


20W蛍光管をインバーターで点けてみる実験

▲高演色20W管型蛍光灯 + 32W電球形蛍光灯のインバーター


20W蛍光管をインバーターで点けてみる実験結果は、バッチリ。

ワットチェッカーで消費電力を測ってみると、24W。

蛍光灯が20W。 インバーターは効率80%程度として、約4Wの消費。
計24Wと、計算も合っています。

時間が空き次第、これをデスクライトに加工する工作を行う予定。
またレポートしますね。

 




同じカテゴリー(mu 工作中の独り言)の記事



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。