2011年05月21日
ペンキ詰め替えスプレーを作る! その1 (失敗編)
僕の、この「作る人(つくるんちゅ)」ブログは、「物作りって、楽しいよね!」 を、テーマに書いてます。
しかしながら、工作に失敗は付き物‥。
久々に、とことん失敗したので、ネタにしちゃいます。
なぜ、どうして‥、うまく行かなかったのか? そんな結果も、情報になるハズ‥。
さて、今回のテーマの、「ペンキ詰め替えスプレー」を考えたキッカケは、缶スプレーを自由に詰め替えて使えたら、便利だと思ったから!
っていうか、調色をしながら、広い範囲のアチコチを塗ってまわる仕事が来て、必要に迫られて作ってみたというのが、ホント。 (重いコンプレッサーや電源を考えると、移動は難しいのです)
以前、おふざけで作った「醤油スプレー」が、とてもカンタンだったので、甘く考えていました。
→ 醤油スプレーの作り方!
最初に予備知識を仕込みます。 インターネットって、ホントに便利。

缶スプレーは、内部のガスの圧力で液体を噴射する仕組みです。
内容物は、殺虫剤からペンキや撥水剤など様々ですが、それらを押し出すために充填されているガスは、代替フロンかLPGが一般的。
いったい、どのくらいのエア圧なのでしょうか?
検索すると、一般的な、代替フロンを使ったスプレー缶のエア圧は0,51~0,57Mpとの事。
→ 缶内蒸気圧は HFC-134a=0,57Mp/20℃ HFC-152a=0,51Mp/20℃
なるほど、‥コンプレッサーよりは、低いみたいですね。
これから作る、「ペンキ詰め替えスプレー」の容器。
まずは、ペットボトルをベースとして、考えてみます。
いったい、ペットボトルの耐圧性とは、どの程度なのでしょうか?
‥調べてみると、6気圧程度との情報を発見。
気圧の単位って、いろんな種類があって解りにくいけど、調べてみると以下のような感じです。
1気圧(atm)=1013.25hPa(ヘクトパスカル)=1013.25mbar(ミリバール)=0.101325MPa(メガパスカル)=1.033231kgf/CM²(重量キログラム毎平方センチメートル)
上記を当てはめると、
スプレー缶圧力:0.57MP(20度) < ペットボトル耐圧:0.60795MPa(6気圧)
ギリギリだけど、なんとか、行けそうかな? (ガス圧は、暑いと高まります。今回は、あくまで実験です)
(※後日、ペットボトルの耐圧に関する別情報を発見。)
ペットボトル本体は、ペット樹脂。 キャップは、ポリプロピレン製が多いみたい。
ポリプロピレンは接着が難しく、強度は高くありません。
ここに、スプレーノズルとエアバルブを付ける方法をいろいろ考えてみました。
今回はシンプルに、キャップの上からスプレー容器をかぶせる構造で実験。


ちょうど、小型缶スプレーの容器が、キャップより数ミリ大きく、ヘッド部分にエアバルブを付けると、目的の構造にできそうです。
しばし、工作。
完成したオリジナルボトルに、エア缶からガスを注入して行きます。
キーンと言うような音とともに、高まっていくエア圧と緊張感!
ボトルを触ると、まるで石のようにカチカチで、弾力性が感じられません。
おそらく、自動車用タイヤの倍ちかい圧力が、内部にかかっていると思われます!
大丈夫かな!?
数秒後‥。
突然、ポーン! と音がして、スプレー部分が吹き飛びました。
「おやーっ!!!」(驚いたときの僕の口癖)

一応、アルミをカシメておいたのですが、エアの圧力には耐えられなかったようです。
それにしても、突然、壊れるパターンはコワイなぁ。
万が一、ペットボトルを何かにぶつけたり、キズを付けた場合、そこから破裂する危険もあります。
→ 圧縮空気の危険性。
スプレーを吹くとき、顔の近くで扱う事を考えると、ちょっとヒヤヒヤものですね。
吹っ飛んだスプレー部分を強化する事も考えましたが、ペットボトル本体の破裂がコワイので、もっと強度の高そうな容器を探します。
100均で見つけた、シグボトル。 (315円商品)
ペットボトルやスプレー缶よりも、強度が高そうです。
さて、今回の実験中、何本もの新品スプレーをカッターで切り開いてみましたが、アルミや鉄の容器の場合、開けた穴は広がらず(突然、破裂はしない)、万が一の場合でも、対処の余裕がある事が判りました。 (小さな穴からガスが噴射され続けます)
ペンキが吹き出しても、手で抑え、すぐにウエスでくるむ事も可能でしょう。
金属容器なら、なんだか安心な感じがします。
注:内部圧力にもよります。スキューバ・タンク破裂の事故とかも聞きますね。


さっそく、ボトルを改造。
缶スプレーから、ノズル部分のみを切りだして、キャップに取り付け加工。
ガス注入用のエアバルブは、ボトル本体に付けてみます。
そのバルブを石材用樹脂で内部から固定。 (3分で硬化し、15分で切削できる、着色性に優れた高硬度のパテです。)
樹脂が硬化したら、エアを充填。
再び、キーンという音とともに、緊張が高まります。
やがて、音が止まりました。 しばしの静寂‥。 今度は、大丈夫か‥?
スプレーノズルを押すと、プシューっとエアが吹き出します。 やったね!!
が、ふと手元を見ると、キャップが歪んで外れかかっています。
あっあっ、やべーっ!! 慌てて、ガス抜き!
もう少しで、キャップが「発射」されるところでした(汗!)。
見ると、ネジが圧力で削れています。(このボトルのキャップは、ポリプロピレン製‥。こんな使われ方は、想定外のようです。 笑)
というわけで、この日の工作は、全て失敗! orz
ふだん何気なく使っているスプレーですが、中の圧力は相当なもの。
ちゃんとした容器でないと、とても耐えられる気圧では無さそうです。
そう言えば缶スプレーって、あまりに身近で、内容物が「圧縮された液化ガス」ということを知らなくていいというのも、なんだか怖い気がしますね。
失敗には終わりましたが、‥今回の実験の結果、圧縮空気の取り扱いは、素人の流用・代用レベルでは危険! という事が判りました。
チャレンジするなら、ちゃんと専用に工作しないと‥。
‥続く(たぶん)。
PS:ペットボトル、怖い!
→ コーラにメントスを入れ、ペットボトルロケットにして遊んでいた男がコーラに逆襲される
しかしながら、工作に失敗は付き物‥。
久々に、とことん失敗したので、ネタにしちゃいます。
なぜ、どうして‥、うまく行かなかったのか? そんな結果も、情報になるハズ‥。
さて、今回のテーマの、「ペンキ詰め替えスプレー」を考えたキッカケは、缶スプレーを自由に詰め替えて使えたら、便利だと思ったから!
っていうか、調色をしながら、広い範囲のアチコチを塗ってまわる仕事が来て、必要に迫られて作ってみたというのが、ホント。 (重いコンプレッサーや電源を考えると、移動は難しいのです)
以前、おふざけで作った「醤油スプレー」が、とてもカンタンだったので、甘く考えていました。
→ 醤油スプレーの作り方!
缶スプレーのエア圧とは?
最初に予備知識を仕込みます。 インターネットって、ホントに便利。

缶スプレーは、内部のガスの圧力で液体を噴射する仕組みです。
内容物は、殺虫剤からペンキや撥水剤など様々ですが、それらを押し出すために充填されているガスは、代替フロンかLPGが一般的。
いったい、どのくらいのエア圧なのでしょうか?
検索すると、一般的な、代替フロンを使ったスプレー缶のエア圧は0,51~0,57Mpとの事。
→ 缶内蒸気圧は HFC-134a=0,57Mp/20℃ HFC-152a=0,51Mp/20℃
なるほど、‥コンプレッサーよりは、低いみたいですね。
ペットボトルの耐圧性(&気圧の単位)

まずは、ペットボトルをベースとして、考えてみます。
いったい、ペットボトルの耐圧性とは、どの程度なのでしょうか?
‥調べてみると、6気圧程度との情報を発見。
気圧の単位って、いろんな種類があって解りにくいけど、調べてみると以下のような感じです。
1気圧(atm)=1013.25hPa(ヘクトパスカル)=1013.25mbar(ミリバール)=0.101325MPa(メガパスカル)=1.033231kgf/CM²(重量キログラム毎平方センチメートル)
上記を当てはめると、
スプレー缶圧力:0.57MP(20度) < ペットボトル耐圧:0.60795MPa(6気圧)
ギリギリだけど、なんとか、行けそうかな? (ガス圧は、暑いと高まります。今回は、あくまで実験です)
(※後日、ペットボトルの耐圧に関する別情報を発見。)
実験1! 「ペットボトル詰め替えスプレー編」
ペットボトル本体は、ペット樹脂。 キャップは、ポリプロピレン製が多いみたい。
ポリプロピレンは接着が難しく、強度は高くありません。
ここに、スプレーノズルとエアバルブを付ける方法をいろいろ考えてみました。
今回はシンプルに、キャップの上からスプレー容器をかぶせる構造で実験。


ちょうど、小型缶スプレーの容器が、キャップより数ミリ大きく、ヘッド部分にエアバルブを付けると、目的の構造にできそうです。
しばし、工作。
完成したオリジナルボトルに、エア缶からガスを注入して行きます。
キーンと言うような音とともに、高まっていくエア圧と緊張感!

おそらく、自動車用タイヤの倍ちかい圧力が、内部にかかっていると思われます!
大丈夫かな!?
数秒後‥。
突然、ポーン! と音がして、スプレー部分が吹き飛びました。
「おやーっ!!!」(驚いたときの僕の口癖)

一応、アルミをカシメておいたのですが、エアの圧力には耐えられなかったようです。
それにしても、突然、壊れるパターンはコワイなぁ。
万が一、ペットボトルを何かにぶつけたり、キズを付けた場合、そこから破裂する危険もあります。
→ 圧縮空気の危険性。
スプレーを吹くとき、顔の近くで扱う事を考えると、ちょっとヒヤヒヤものですね。
実験2! 「100均シグボトル詰め替えスプレー編」

100均で見つけた、シグボトル。 (315円商品)
ペットボトルやスプレー缶よりも、強度が高そうです。

ペンキが吹き出しても、手で抑え、すぐにウエスでくるむ事も可能でしょう。
金属容器なら、なんだか安心な感じがします。
注:内部圧力にもよります。スキューバ・タンク破裂の事故とかも聞きますね。


さっそく、ボトルを改造。
缶スプレーから、ノズル部分のみを切りだして、キャップに取り付け加工。
ガス注入用のエアバルブは、ボトル本体に付けてみます。
そのバルブを石材用樹脂で内部から固定。 (3分で硬化し、15分で切削できる、着色性に優れた高硬度のパテです。)
樹脂が硬化したら、エアを充填。
再び、キーンという音とともに、緊張が高まります。
やがて、音が止まりました。 しばしの静寂‥。 今度は、大丈夫か‥?
スプレーノズルを押すと、プシューっとエアが吹き出します。 やったね!!

あっあっ、やべーっ!! 慌てて、ガス抜き!
もう少しで、キャップが「発射」されるところでした(汗!)。
見ると、ネジが圧力で削れています。(このボトルのキャップは、ポリプロピレン製‥。こんな使われ方は、想定外のようです。 笑)
というわけで、この日の工作は、全て失敗! orz
ふだん何気なく使っているスプレーですが、中の圧力は相当なもの。
ちゃんとした容器でないと、とても耐えられる気圧では無さそうです。
そう言えば缶スプレーって、あまりに身近で、内容物が「圧縮された液化ガス」ということを知らなくていいというのも、なんだか怖い気がしますね。
失敗には終わりましたが、‥今回の実験の結果、圧縮空気の取り扱いは、素人の流用・代用レベルでは危険! という事が判りました。
チャレンジするなら、ちゃんと専用に工作しないと‥。
‥続く(たぶん)。
PS:ペットボトル、怖い!
→ コーラにメントスを入れ、ペットボトルロケットにして遊んでいた男がコーラに逆襲される
Posted by IGU at 23:54│Comments(4)
│工作、いろいろ
この記事へのコメント
ペットボトルのフタが取れるのは、ある意味安全弁の役割をしていると思います
安全を考えるのであれば
ミニ消火器
コンロのボンベ
塩ビパイプ
はどうでしょうか?
塩ビならネジで閉めれてパッキンも付けれるかもしれません。
安全を考えるのであれば
ミニ消火器
コンロのボンベ
塩ビパイプ
はどうでしょうか?
塩ビならネジで閉めれてパッキンも付けれるかもしれません。
Posted by kiyo at 2011年05月22日 00:28
今回は失敗編です(笑)。
一応、次のネタも仕込んであるので、乞うご期待!
それにしても、どんな構造にしたらいいか? 考えると、ワクワクしませんか?
一応、次のネタも仕込んであるので、乞うご期待!
それにしても、どんな構造にしたらいいか? 考えると、ワクワクしませんか?
Posted by IGU
at 2011年05月22日 00:39

なるほど
私は高圧系は怖いので挑戦出来ません^^;
考えるなら車用980円モータコンプレッサを使って
缶をそのポンプで真空状態にして塗料を缶に吸い上げて
再度コンプレッサで加圧でしょうかね
これだと同じ塗装しか使えませんけどね^^;
私も、近日100m級無線LAN運用のネタを仕込み中です。
ではでは次回作に期待してこれにて。
私は高圧系は怖いので挑戦出来ません^^;
考えるなら車用980円モータコンプレッサを使って
缶をそのポンプで真空状態にして塗料を缶に吸い上げて
再度コンプレッサで加圧でしょうかね
これだと同じ塗装しか使えませんけどね^^;
私も、近日100m級無線LAN運用のネタを仕込み中です。
ではでは次回作に期待してこれにて。
Posted by kiyo at 2011年05月22日 01:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 ※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。 |