2009年11月15日
グラタン皿でOK! 「生キャラメル」の作り方


ふと見かけたホームページで、タカラトミーが生キャラメルを作れるオモチャ「生キャラメルポッド」を販売している記事を目にした。
作り方は簡単そうだし、とっても美味しそう。
思わず、ポチッと注文しそうになったけど、ふと思った。
自分で作れない? (こればっか…笑)
さっそく、情報を集める。
普通、生キャラメルを作る場合、鍋で材料を混ぜながら40分くらいかかるので、なかなか家庭では作りきれない。焦げやすいし、キャラメルの液体は高温になるので、ヤケドも心配だ。
それを、「生キャラメルポッド」では、電子レンジでわずか10分! という短時間で、手軽に作れるオモチャにしてしまったと言うわけ。
あちこちのブログにも書かれていて、ネットでの評判は、とてもいい。
例の牧場のキャラメルより、美味しいとか…。
で、内容をみると、単に耐熱容器に入れた材料を、安全にかき混ぜるだけの仕組み。
もちろん、子供が扱うオモチャにするため、危険が無いようにカバーがあったり、混ぜるヘラに触れなくて良いようにと、様々な工夫がされている。
子供のために、大人が本気で作った。そんな設計者たちの気持ちが伝わる逸品だ。
でも、大人が作るなら、そう、グラタン皿とか、あればいいかな。
(すいません。意義深い工夫を帳消しにしちゃって…)
というわけで、さっそく、作ってみた。
■材料(生キャラメルのレシピ)

ザラメ 20g
生クリーム 50cc
牛乳 50cc
■生キャラメルの作り方


▲左:分量をはかりながら、全ての材料を投入。右:電子レンジで加熱。

(どっかで、最初にかき混ぜてはいけないと読んだような気がする。なので、まずは一分加熱。)
混ぜたら、もう一度、1分間加熱。これで、合計2分。

次は3分加熱し、かき混ぜる。
次に再び1分間加熱して、かき混ぜて様子を見ながら、堅さを調整するための加熱。
← 途中、めんどくさくなったので、シリコンヘラを入れたままチン。特に熱くもならないし、大丈夫!
まとめ
1分加熱(混ぜる)→1分加熱(混ぜる)→3分加熱(混ぜる)→1分加熱(混ぜる)
→ここから堅さの調整 30秒加熱(混ぜる)の繰り返し。※できれば20秒単位が安心。
- ★生キャラメル作りのコツ
- 中の材料が沸騰して、吹きこぼれそうになったら、すかさず電子レンジのドアを開けて加熱をストップさせる事。
- ドアのガラスは蒸気で曇ってしまうので、中性洗剤か石けん水を指でガラスに塗っておくと、曇らずによく見える。
- 混ぜる時は、底の部分をこそげるようによく擦ること。シチューを焦げさせない要領です。

飲食店の方、自家製ワシミルクなんて、いかがですか?
■できあがりの目安

これ、言葉では、ちょっと難しいかも。
柔らかめ
容器の片側に寄せても、流れて来ないくらいの堅さ。
→ これで、トロッとした舌触り。だけど、常温ではベトベト。
普通の堅さ
タカラトミーのWEBにあるように、底にこびりついたような状態。
→ クッキングシートで包装すると、市販のキャラメルみたい。
失敗
一応、お約束ですね。
加熱しすぎると、キャラメルの一部の色が、急に焦げ茶色に変わって、ボソボソ状態。
→ 焦げ臭くて食べれません。残った部分を大事に味わいましょう(笑)。
ほどよい堅さになってきたら、適当な容器にクッキングシートを敷いて流し込みます。
後は、冷凍庫で1時間冷やして固め、包丁でカットしたら、完成!
というわけで、これ、簡単でホントに美味しいです。
すっかりハマッて、4回分の材料を使い切り、1日で全部食べちゃいました。
(今から、2回戦目用に、生クリームを買いに行ってきます♪)
ぜひ、大人はグラタン皿で、お楽しみ下さいねー。
◆今回の費用
生クリーム200cc 368円
牛乳500cc 168円
ザラメ600g 229円
一回分、約110円。
※電気代、一回1,3円程度。(22kWh円時)
Posted by IGU at 11:32│Comments(9)
│料理とか保存食
この記事へのコメント
おお^^ これは町子でもできるかもです。
IGU様のことだから
てっきり何か大がかりな装置でも作ったのかと思いました。(笑)
例の牧場のキャラメルはまだ食べたことがありません。
美味しいらしいですよね~。
IGU様作のキャラメルも1日で食べてしまったくらいだから
相当美味しかったんだろうな。今度トライします。
IGU様のことだから
てっきり何か大がかりな装置でも作ったのかと思いました。(笑)
例の牧場のキャラメルはまだ食べたことがありません。
美味しいらしいですよね~。
IGU様作のキャラメルも1日で食べてしまったくらいだから
相当美味しかったんだろうな。今度トライします。
Posted by なかの町子
at 2009年11月15日 11:51

さすが師匠!!
こういう”アナログ”的な部分もあるんですね~。
今度、店でやってみま~~っす。
”生キャラメル入りサーターアンダギー”とか出来るかも・・・
あざ~~~っす!!
ばいや~。
こういう”アナログ”的な部分もあるんですね~。
今度、店でやってみま~~っす。
”生キャラメル入りサーターアンダギー”とか出来るかも・・・
あざ~~~っす!!
ばいや~。
Posted by 超酒酔人 at 2009年11月15日 12:04
◇ なかの町子 さん
ヒマが出来たら、ぜひ作ってみてください。
ちょっと、感動ものの美味さですよ!
◇ 超酒酔人 さん
ワシミルクとキャラメルの中間くらいの堅さにしておいて、アイスクリームなどの上に細く回しかけると、上等なスィーツになりそうですね。
ぜひ、お店でやってみて下さい。
ばいや~。
ヒマが出来たら、ぜひ作ってみてください。
ちょっと、感動ものの美味さですよ!
◇ 超酒酔人 さん
ワシミルクとキャラメルの中間くらいの堅さにしておいて、アイスクリームなどの上に細く回しかけると、上等なスィーツになりそうですね。
ぜひ、お店でやってみて下さい。
ばいや~。
Posted by IGU
at 2009年11月15日 12:33

IGUさん お料理もできるんですね\(◎o◎)/
ホントに「作る」ことが大好きなんですね、素晴らしいです!
うちの娘も修学旅行で生キャラメルの作り方を覚えてきたけど
家で作る前にもう忘れてるはず(笑)
作る時は参考にさせていただきます(^^ゞ
ホントに「作る」ことが大好きなんですね、素晴らしいです!
うちの娘も修学旅行で生キャラメルの作り方を覚えてきたけど
家で作る前にもう忘れてるはず(笑)
作る時は参考にさせていただきます(^^ゞ
Posted by mozzari
at 2009年11月16日 09:57

◇ mozzari さん
どうも! じつは昔、コックの経験もあったりするんです。
作ることは、何でも大好きですねー。
今回は他の人のマネだど、ゼロから何か作るのが、最大の楽しみです。
どうも! じつは昔、コックの経験もあったりするんです。
作ることは、何でも大好きですねー。
今回は他の人のマネだど、ゼロから何か作るのが、最大の楽しみです。
Posted by IGU
at 2009年11月16日 22:30

これは参考になりました!!!
僕は、大の甘党なんで今度作ってみます『生キャラメル』
僕は、大の甘党なんで今度作ってみます『生キャラメル』
Posted by あまんだまん☆カズ
at 2009年11月17日 11:56

◇ あまんだまん☆カズ さん
僕も甘いの大好きで、東京にいた頃、早稲田あたりの甘味屋で、思い詰めた顔で一人でおしることか食べてました(笑)。
後で書きますけど、コーヒーやチョコなどで、いろいろ味付けしてみると、もっと楽しいですよー。
僕も甘いの大好きで、東京にいた頃、早稲田あたりの甘味屋で、思い詰めた顔で一人でおしることか食べてました(笑)。
後で書きますけど、コーヒーやチョコなどで、いろいろ味付けしてみると、もっと楽しいですよー。
Posted by IGU at 2009年11月17日 12:20
IGUさん、初めまして
ルミと申します
足跡からお邪魔致しました♪
ありがとうございました
機械オンチなので…
すごいな~と思います
すみません…IGUって何の意味ですか?全然検討がつきません
生キャラメルは来週あたりに作ってみます♪上手く出来たらアップしたいと思います(笑)
ありがとうございました


ありがとうございました

機械オンチなので…


すみません…IGUって何の意味ですか?全然検討がつきません


ありがとうございました

Posted by ルミ at 2010年02月06日 02:35
◇ ルミ さん
機械だらけの、マニアックなブログへ、ようこそ。
日々の工作やら、パソコンの事とか、工作ネタを書いている日記ブログです。
IGUは、「イグアナ」の略。
上司に付けられたペンネームが、かっこ悪いのでアレンジしたのが定着しました。→ 「IGU」の読み方 & その理由 http://making.ti-da.net/e2607153.html
生キャラ、是非、作ってみてくださいねー。
機械だらけの、マニアックなブログへ、ようこそ。
日々の工作やら、パソコンの事とか、工作ネタを書いている日記ブログです。
IGUは、「イグアナ」の略。
上司に付けられたペンネームが、かっこ悪いのでアレンジしたのが定着しました。→ 「IGU」の読み方 & その理由 http://making.ti-da.net/e2607153.html
生キャラ、是非、作ってみてくださいねー。
Posted by IGU
at 2010年02月07日 01:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。