2014年05月24日
the パワー・ すきまケーブルを作ってみた! 【 発明!? 】

今回は、「必要は工作の母?」的な部品作り。
お仕事で時々、悩んでいたのが、工具を使う際の電源の確保。
というのも、電動工具や延長コードの配線はとても太く、ちょっとした「すきま」を通すことさえ出来ません。
そこで、極薄の、すきまケーブルを作ってみました。
鉄を削る際の粉塵や、塗装の粒子を、部屋の中に入れずに作業できる優れものです!!
以下、写真にて。


用意したのは、0.5mm厚の銅板。 延長コード、ギボシ、他。
延長コードは15アンペアタイプを用意しました(100均)。
ケーブルを切って、銅線の太さを調べると、約1ミリ×2ミリ。
ということは、0.5mm厚の銅板だと、幅4ミリ有れば大丈夫かな?


念のため、銅板を幅10ミリでカット。
⇒ 参考ページ:アルミ板の切り方
「焼きなまし」と言って、銅は赤くなるまで焼いて、水で冷やすと、とても柔らかくなります。
今回のすきまケーブルは、曲げるシーンが多そうなので、その対策。


銅板は、そのままでも良いけど、せっかくなのでメッキしてみました。
前に買った『めっき工房』を使うと、カンタンにニッケルメッキができます。
⇒ 自宅で簡単メッキ! めっき工房を使ってみたレビュー
事前に焼け焦げた酸化物を削って、磨いて、メッキしたら、銅線をハンダ付け。


幅5ミリの透明なプラ版を間に置いて(位置決め用)銅板を並べ、100均の防犯フィルムと透明両面テープで挟んで接着。
今回は、配線にギボシを付けて、途中で分割できるようにしておきました。
これで、5ミリくらいのすきまが有れば、ケーブルを通せるようになります。

じゃーん!
the パワー・ すきまケーブルの、完成です!!

写真は、とある錆びた玄関ドアの、補修作業です。
サンダーでサビた箇所を切り取り、対策をして、塗装仕上げ。
僕は補修屋というお仕事をしており、こういう作業も、お手のものです。
⇒ なおす人(なおすんちゅ)日記
今回はドアを閉めて作業できたので、部屋の中への粉塵の侵入が、最小限で済みました。

▲完了した、ドアの補修。 ちなみに、僕はほとんどの色を、その場で再現できます。
サビたドアは、無事に対策が終わり、ほぼ元通りに修復できました。
こういった作業は、養生(ようじょう:まわりを汚さないような対策)が大変なので、その分でも、とても効率的に仕事が進められました。
まさに、必要は工作の母ですねー。
この記事へのコメント
イイですね〜、これ。
私も現場で作業する時に、コードを通して隙間が開くのが嫌でした。
なんか、どこかで商品化されてしまいそう。
メッキのヤツも面白そうだから、買ってみようかな〜。
私も現場で作業する時に、コードを通して隙間が開くのが嫌でした。
なんか、どこかで商品化されてしまいそう。
メッキのヤツも面白そうだから、買ってみようかな〜。
Posted by 92kane at 2014年05月27日 00:00
よく思いつきましたね!
時間があれば作ってみよう思います。
時間があれば作ってみよう思います。
Posted by Cu at 2014年06月01日 16:55
92kaneさん
商品化されたら、いいですね~。 便利になると思います!
商品化されたら、いいですね~。 便利になると思います!
Posted by IGU
at 2014年06月01日 20:13

Cuさん
カンタンに作れるので、お試しを!
カンタンに作れるので、お試しを!
Posted by IGU
at 2014年06月01日 20:13

ちゃんと計算しましょう。2mm^2で、15AはOKです。内線規程も読みましょう。
むしろ、絶縁体の方が心配です。
導体は電流を流すと必ず発熱します。熱が掛かったときに、剥がれないか。曲げへの強度や、濡れたときに大丈夫か。
絶縁体の規格は厳格です。
それより、既にACスキマケーブルは売っていますよ。
http://kmc2008.com/flatcode.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E5%8E%9A%E3%81%950-9%E3%8E%9C%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-30%E3%8E%9D-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B008RUG572
ちょっと調べれば分かるものです。
むしろ、絶縁体の方が心配です。
導体は電流を流すと必ず発熱します。熱が掛かったときに、剥がれないか。曲げへの強度や、濡れたときに大丈夫か。
絶縁体の規格は厳格です。
それより、既にACスキマケーブルは売っていますよ。
http://kmc2008.com/flatcode.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E5%8E%9A%E3%81%950-9%E3%8E%9C%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-30%E3%8E%9D-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B008RUG572
ちょっと調べれば分かるものです。
Posted by とし at 2014年08月08日 15:48
コメントありがとうございます。
また、情報ありがとうございます。 興味を持ってくれた人に、役立ちそうですね。
また、情報ありがとうございます。 興味を持ってくれた人に、役立ちそうですね。
Posted by IGU
at 2014年08月08日 19:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。