てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 加工方法 › メイクマンの工作室



2010年07月16日

メイクマンの工作室

久しぶりに西原のニューマン(沖縄のホームセンター)に行ったら、「お客様専用工作室」なるものが出来てました。

これまでもカッティングルームでは、木材などを有料でカットしてくれていたのですが、自由に工具が使えるというのは、画期的なサービスです。  (しかも、無料!!)

メイクマンの工作室
※注:店内は撮影禁止なので、僕のイラストで勘弁下さい!


普通の人なら「ふ~ん」で済む所ですが、僕 「作る人(つくるんちゅ)」の目線で見ると、大ニュース!
一ヶ月ほど前から始まったサービスだそうです。



工作好きな人が悩むのが、騒音などの問題。

家庭では、粉塵やゴミ、騒音、振動などの対策を考えてからでないと、なかなか工作はできません。

僕はシングルなので、鉄の切りくずを踏んでも、多少足の裏がザラザラしても気にしませんが(笑)、家族がいる人はひんしゅくものです。
(僕の、アパートでの工作の工夫は、そのうちネタにするかも)

なので、ホームセンターが、こういう「工作室」を提供してくれると、助かる人は多いと思います。
お父さんにとっても、株を上げられるし、子供の夏休み工作の手伝いなんかに利用できますね。


準備されていた工具は、ざっと次の通り。
卓上ボール盤、卓上木工糸鋸盤、オービタルサンダー、ドリル、ヤスリ、バイス、ペンチ・ニッパー・ドライバー類、他。

日曜大工的な、ちょっとした工作なら間に合うレベルのようです。

もちろん、加工する素材は店内で買った商品のみ。
全て会計が終わった後、店員さんに断ってから利用するシステムになっています。(持ち込み不可)


メイクマンの工作室ちなみに、屋外には、鉄も切れる電動カッターもあって、僕もよく利用させてもらっています。

これは、ホントに便利。
(記事 → アルミ板を曲げる ベンダーマシンの制作


ただし、大パワーの電動工具なので、取り扱いには十分に注意が必要。
(こちらの記事も参考に! →  DIYの危険回避



メイクマンの工作室PS:
← 屋外家具コーナーにあった「メジャーテープ」。これ、財布に入れておくと便利!

PS2:
上の方で張ったイラスト、メイクマン坊やまで書き込んだのですが、著作権のアレで全体にフィルターをかけています(結構似ていたのに勿体ない)。…これで、作業時間20分くらい。

PS3:
有料カットを利用すると、こんな工作も簡単にできます。
→ カラーボックスに引き出しを付ける




同じカテゴリー(加工方法)の記事



この記事へのコメント
こんなサービス待ってました!
工具購入前のインプレッションにも使えますね。
Posted by ta-isata-isa at 2010年07月16日 23:59
こんばんは~ご無沙汰です\(~o~)/

私も時々具志川店の工作室を利用していますよ
木材やボードをカットしてもらったりですが。。。

一度、一枚の板を複数カットお願いしようとしたら
板代よりも高くなりそうだったので諦めました(~_~;)
我が家も騒音たてられないので。。。

お客様への開放も行っているんですね
これから夏休みなので利用者は多いでしょうね(o^―^o)


PS.例の件はまだ進展無しです、もうすこし時間かかるかもです。
Posted by mozzarimozzari at 2010年07月17日 01:14
◇ ta-isa さん
置いてあった工具は、一般の人にも使いやすい、ワリと簡単な部類でしたが、有ると無いとでは大違いです。

最初に、揃えたい工具。
そう思って使ってみると、いいかもしれませんね。


◇ mozzari さん
騒音は、大きな悩みですよねー。

郊外の一軒家だったら、いろいろできるんだろうなー。と、羨ましくなります。

メイクマンさんは、きっと夏休みに合わせて、サービスを開始したのでしょう。
本当にたくさんの人が、感謝すると思います。

なんか、素敵ですね。
Posted by IGUIGU at 2010年07月22日 00:57
こんばんは♪

お久しぶりです<(_ _)>
過去記事にコメント失礼します。
が!!嬉しいニュースにコメントしちゃいます♪

今頃 お仕事の合間を縫って
DIY作業をする予定でしたが・・・予想外の忙しさで先延ばしになりました。
冬にはきっと作業が出来るので 活用したいと思います♪
また 素人工事の無謀な計画ですが
ニューマンも活用しながら楽しみ頑張りたいです(^O^)
嬉しいニュースありがとうございます♪
Posted by tou.toutou.tou at 2010年07月23日 00:06
tou.touさん、お久しぶり!

メイクマンは、気軽に行けるし、県内では一番お世話になっているホームセンターです。

いろいろ、一般の人のDIYを応援する企画を考えていると知ると、嬉しくなってきますね。
Posted by IGUIGU at 2010年07月24日 01:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。