てぃーだブログ › 作る人 (つくるんちゅ)日記 › 加工方法 › DIYの危険回避、その2



2009年09月26日

DIYの危険回避、その2

リューターの分解写真
昨日に引き続き、DIYの危険回避について。 (DIY = Do It Yourself = 自分で作ろう)

昨日の内容は、痛かったですね^^;
(ネタが続き物なので、読んでない人は「DIYの危険回避、その1」を先に、ご一読願います)

内容は、刃物とか、直接的に身体を傷つける工具の怖さでしたが、今日は別な怖さのお話し。

では、行きます。

DIYの危険回避、その2

アセトン缶

●有機溶剤の恐怖


「シンナー遊び」って、聞いたことあります?
今時はドラッグだけど (ん? …そっちも怖いが) 昔の中学生は、シンナー。

子供の頃、友人の何人かがやっていた。

彼らは「おまえ頭いいから、絶対やるなよ~」と釘を刺しつつ、「例えば、壁に○を書いて、シンナー吸うじゃん。すると、そっからいろんな化け物が出てきて、ウケるんだぜ~! 」と、その状況を話してくれてたっけ。

ところで、僕らの脳みそは、60%が脂質でできています(残り40%はタンパク質)。
シンナーなどの有機溶剤は油を溶かすので、長い期間、有機溶剤を吸収していると、脳が萎縮していきます。
つまり、脳が溶けて、血管に消えていくイメージ!! …ヤバ過ぎるでしょ。


「シンナー遊び」なんて、バカな奴らだと思うでしょうが、DIYでペンキとか塗っている人は笑えません。
実は、同じように有機溶剤にやられて「ラリッて」しまう事があるんです。


ある時、室内で30m2程の壁にペンキを塗った僕。

終わって家に帰る途中、道ばたでニコニコ赤い旗を振っているオジサンに気がつきました。

ハイビスカス近づいてみると、それは人でも旗でもなく、ただハイビスカスが風に揺れているだけ…。
その瞬間、やっと悟りました。俺「ラリッて」るって…。

なんと、自分がおかしい事に、気がつく知能すら無かったんですね。例えると、アルコールの酩酊に近い状態です。

…ちなみに、後から周りに聞いたら、僕は会話も態度も、ほぼ正常に見えたようです。
(その人は、ホントに僕の人格だったのでしょうか? いろいろな意味で、怖いですねー)


ちなみに道交法上では、この状態で運転すると「麻薬等運転(シンナー等)」に該当し、違反点数25点、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金。となります。
また、損保上でも「被保険者の無免許運転、麻薬、大麻、あへん、覚醒剤、シンナー等の影響により正常な運転ができない状態で運転していた状態、」等は保険が下りないようです。

故意で無い場合は、検問等で看過される場合もあるようですが、非常に危険な状態なのは間違いありません。


では、どうしたらいいか。

これには、ちゃんとした対策グッズがあります。

防毒マスク左の写真の「防毒マスク」がそれ。
一般のホームセンターや金物屋で、だいたい4,000円くらいで買えます。

これを使用するようになってからは、僕が「ラリッて」しまう事は無くなりました。

防毒マスクの吸収缶中の吸収缶が有機溶剤を吸着する構造で、濃度によりますが、2時間くらいは持つでしょう。DIYレベルなら、もっと長時間使えると思います。(溶剤が充満している中で使うと、吸収剤が反応して、吸う空気が熱くなります)
ちなみに、交換用の吸収缶は、一個800円くらい。

高いようですが、密閉して保存しておけば数回使えるし、何より安心です。


●粉塵の恐怖

新聞の報道などで、時々「塵肺訴訟」というのを目にします
肺にまで入り込んだ細かいチリは、長い間に身体に影響を与えてくため、その健康被害を受けた人達が起こした裁判です。

DIYでも、いくつかの工程で、細かい粉塵が発生します。
よく、スプレー塗装の後、鼻くそが赤や緑になったり、ヤスリがけの後で大量の鼻くそが取れたりしません? あと、喉がイガイガしたり…。

汚い話ですが、鼻くそや痰は、身体の防衛機能が働いた結果。
でも、その防衛網をすり抜けた粉塵は、肺にまで達してしまい、そこから排出される事はありません。

リューターの分解写真例えば、左の写真。

高速回転で工作対象物を簡単に削ってくれる、リューターです。
ガラガラ音がするので分解したら、このように粉塵だらけ。

音の原因は、粉塵でベアリングが摩耗して、ガタが出ていたためでした。
(仕事で使うリューターは、すぐにダメになってしまうので、最近はダイソーの800円リューターを使い捨てにしてる)

この粉は、きっと僕の肺にも入っているんでしょうね。
マスクしなきゃ(汗)。


ティッシュでフィルターの代替次はこの写真。

上記の、防毒マスクを使う際、僕は吸収缶が目詰まりしないよう、2枚重ねのティッシュを4つに折って挟んでいます。(専用のフィルターもあるので、そちらがお勧め)

4つ折りだと、計8枚ですが、完全に目詰まりする頃には、7枚目くらいまで汚れています。

塗装の粒子も細かいので、気をつけた方が良さそうですね。


●その他、電動工具の注意点

話を戻して、昨日の痛い話の続編。

高速切断機ベビーサンダー
・高速切断機/ディスクグラインダー(ベビーサンダー)
これらの機械は、高速で回転しているので、うっかり触れると簡単に怪我します。

事故の瞬間は、そんなに痛みが無いのが特徴。
しまった、と思った瞬間、そこにあった自分の表皮が削れて、内皮が見えている。って状況です。

自分の手先に神経を行き渡らせて、注意深く作業しましょう。目を守るゴーグルも必需品ですね。


あと、もう一つの危険が、回転中のディスクの割れ。

ディスクグラインダーで金属等をカットしているとき、変にコジッたり、曲線に切ろうとして、ディスクが突然割れる事があるようです。

高速カッターも、本来の切る目的ではなく、側面を使って金属のバリ取り等を行っていて、割れた話も聞きます。

高速で回転しているので、破片が飛び散ったりすると怖いですね。
なるべく、説明書通りの使い方をしましょう。


オービタルサンダー2種・オービタルサンダー
これの事故の話は、あまり聞いたことはありませんが、気になる点が一つ。

使い方として正しいのか解りませんが(たぶん、間違ってるハズ)、僕はよく水研ぎで使います。

そのまま使うと、あっという間に紙ヤスリがダメになりますが、水を付けながら使うと10倍くらい長持ちするし、よく研げます。

ただ、電気を使う工具って事は、内部に水がかかると、感電する危険があるでしょうね。なので、紙コップやペットボトルで、少しずつ水を足しながら使ってます。ご参考まで。
(高価ですが、エアーツールだと、水研ぎ専用サンダーもあります)

というワケで、とりあえず僕なりのDIYの危険回避についてのお話しでした。
気がついた点があれば、そのうち追加します。



さて、これを読んでくださったプロの職人さん。あるいは、各地の「作る人」さん。
ご自分の知ってる安全策を、ホームページやブログで紹介していきませんか。

僕にはこの位しか書けませんが、物作りの達人の方々は、きっといろいろな経験をしているはず。
今回は恥ずかしながら公開しましたが、僕の失敗や教訓、レポートがキッカケとなって、少しでもDIYの事故が減ってくれれば幸いです。         ※当ブログは、どのページもリンクフリーです



◆後日の関連情報
2013.02/26 怪我の話! 電動工具に要注意!!  (ベビーサンダー + チップソー )





同じカテゴリー(加工方法)の記事



この記事へのコメント
こんばんは
粉塵て怖いですね・・・特にマスクもせずサンダーかけたりしてましたが、気をつけようと思いました☆
ところで、サンダーの水研ぎは、紙やすりのほうに水をつけるのですか?
それとも、板に・・・?
暇なときおしえてください(^^)
Posted by おへそおへそ at 2009年09月27日 01:24
近くに自宅でカヌー作ったり三線作ったりして電動工具よく使っている人がいるので作る人さんのブログを紹介しますね。
Posted by ta-isata-isa at 2009年09月27日 02:07
◇ おへそ さん  こんばんは。

水研ぎは、耐水ペーパーを使って、水の量はそのペーパーが浸るくらいでしょうか。

最初にコップ1/3くらい。
後は水を切らさないように足していく感じです。…って、正しい方法か解りませんケド。

◇ ta-isa さん

どうぞ! もし、安全対策等の話が聞けたら、教えてくださいね。
あと、内容の間違いとかあったら、指摘して頂けると助かります。とお伝えください。
Posted by IGUIGU at 2009年09月27日 02:49
こういう風に惜しみなく皆さんが情報を提供してくれると
本当にいいガイドラインになりますね。
DIYをやっている方、専門でお仕事でなさっている方って
いろいろと怖い経験をされているでしょうから、それらが集積して
誰でも参考にできるようになれば多くの事故を未然に防ぐことができそうです。

それにしても前回も思ったのですが。
怖すぎます(笑) 実体験から来た「ヒヤリハット」なので
出来損ないのB級ホラー映画よりもうんと怖いです(笑)
Posted by なかの町子なかの町子 at 2009年09月27日 03:31
◇ なかの町子 さん

現場で職人とかと話していると、結構スラスラ教えてくれます。注意する点とかも。
この前も、2回会っただけの職人に、石を切るコツを教えて貰いました。

実際に作業を繰り返してみないと、自分のワザにはなりませんが、なるべく紹介して行けたらと思います。
Posted by IGUIGU at 2009年09月27日 10:25
昨日、ベビーサンダーで人差し指切ったばっかりです ^^;

しかも、同じとこ2回も・・・

職人としてお恥ずかしい ^^; やってもうた!
Posted by 修繕家(しゅうぜんや)修繕家(しゅうぜんや) at 2010年06月09日 22:12
◇ 修繕家(しゅうぜんや) さん

あっ、ぜひ「湿潤療法」を試してみてください。
バンドエイドのキズパワーパッドがお勧めです。

怪我は現場作業では付きものですねー。特に足場の悪い所とか…。

十分、気をつけて下さいね。
Posted by IGUIGU at 2010年06月09日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。