2009年09月22日
お酒のラベルの剥がし方

僕は、ほぼ毎日、寝る前に「しま」を飲んでいる(しま=泡盛)。
沖縄の泡盛のラベルって独特のデザインで、銘柄ごとに工夫されていて面白い。
相当な数の銘柄があるし、これ、集めてコレクションしたら、素敵かも!
と、ひらめいた貴方に、ラベルの剥がし方のマニュアルです。
用意するのは、ぞうきんとペットボトル。


飲み終わったお酒のボトルに、ラベル全体にかかるように、びしょびしょに濡らしたぞうきんを被せます。(右:最近、2リットルのペットボトルに水を入れる方法を思いついた)

ぞうきんを外して、ラベルを指で横に動かすと、全体がヌルっと横にズレます。
そう、水に漬ける事で、ラベルのノリがふやけて、液体に戻っているんですね。

やがて乾いたら、ぺろっと剥がれます。
なんで、こんな事を知っているかというと、大昔、夜のお仕事を色々やっていたから(銀座でバーテンとか、笑)。
このテクニックは、渋谷で働いていた時に覚えたワザ。
数千本のキープボトルを管理していると、お酒の残った期限切れボトルが結構出てくる。
その後の話は、ゴニョゴニョ…と言うことで。
ラベルに落書きしたり、空き瓶にタバコを入れたり、イタズラをするお客も多かったので、キレイなラベルや酒瓶は、ある程度キープする必要があったワケ。
なーんて、大昔に覚えた「裏」ノウハウの、平和利用のための公開でした。
Posted by IGU at 22:24│Comments(2)
│加工方法
この記事へのコメント
これ、夕べ試しました^^ お気に入りの蜂蜜瓶
使えないかと思って。
ラベルが剥がせるだけで良かったんだけど
きれいに剥がせるかまで実験しました。
結果、裏の成分表示の紙は予想以上に綺麗に剥がせたけど
ラベルの方は糊の面と印刷面と分離してしまいました。
多分紙の質によるんでしょうね^^
お酒のラベルだったらほぼきれいにできるんでしょうね。
使えないかと思って。
ラベルが剥がせるだけで良かったんだけど
きれいに剥がせるかまで実験しました。
結果、裏の成分表示の紙は予想以上に綺麗に剥がせたけど
ラベルの方は糊の面と印刷面と分離してしまいました。
多分紙の質によるんでしょうね^^
お酒のラベルだったらほぼきれいにできるんでしょうね。
Posted by なかの町子
at 2009年09月24日 00:12

早速、試されたんですか!
お酒など、水に濡れる前提のラベルは、この方法で剥がれやすい気がします。
あと、冷やして売られているドリンクとかも(常温に戻すと結露する)。
蜂蜜は、微妙なところですね(笑)。
少し実験して、何か解ったら報告しますね。
お酒など、水に濡れる前提のラベルは、この方法で剥がれやすい気がします。
あと、冷やして売られているドリンクとかも(常温に戻すと結露する)。
蜂蜜は、微妙なところですね(笑)。
少し実験して、何か解ったら報告しますね。
Posted by IGU
at 2009年09月24日 19:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 ※記事内容に言及無いコメントは、コメントスパムと判断して削除する場合があります。 |