今回も、TI-DAブログの「コメント欄にURLを書くと、書いた人のプロフ画像を出力するパーツ」のお話し。→
導入方法
昨日、240件のアイコンの確認が終わった後、あまりに大変なので、またCGIを作った。
普段「楽をするためには、どんな苦労もいとわない」を、モットーとしている僕だけど、昨日は、リアルに苦労してしまったので、その対策。
今回作った仕組みは、以下のような感じ。
自作の管理画面から、リストをクリックすると、同じ画面に次の3つを表示。
・オーナーのブログ画面。(右側)
・TI-DAブログさんのサーバーから検索した、オーナーの物と思われる画像。(左上)
・操作画面。(左下)
これなら、一目で画像の確認が可能。
そして、操作画面のボタンをクリックすると、画像を取り込んで縮小&日付を入れる加工も自動でしてくれるし、個別にメモも書ける。
それと、また一つ、アイデアを思いついた。
このブログパーツの問題の一つだったのが、一度導入すると、過去の全てのコメントにアイコンが表示されてしまう点。
つまり「自分の書いたコメントに、プロフ画像が表示される仕組み」が無かった時期に書いたコメントにも、アイコンが表示されてしまうという問題。
パーツの導入以降なら、分かってて書いたのだから…。と言えるけど、過去の分は勝手に表示している事になって、相手に不愉快な思いをさせてしまう心配があります。
そこで、アイコンに日付情報を追加する事を思いつきました。
すると、例えば09年の10月に書き込んだコメントのアイコンは、09年の10月に取得した画像を表示できます。
もし、11月にオーナーがアイコンを変えれば、11月に書いたコメントには新しいアイコンが表示されるし、パーツの導入以前の記事にはアイコンを出さない。
という仕組みが成り立ちます。
こういった細かいサービスが可能になったのは、新しい管理画面が完成したから。
すでに導入頂いた方々に連絡しながら、少し宣伝してみようかな?